今なら体験トレーニングも無料!
昔は身体が柔らかかったのに!今はガチガチでストレッチするだけで痛い…という方、とても多いのではないでしょうか?
歳を取るにつれて動くことも少なくなり、身体の柔軟性は衰退するばかりですよね。でも、やっぱり柔軟性を上げるのにはメリットがいっぱいあったんです!
そこで今回は身体を柔らかくするメリットと、その方法についてご紹介致します!
身体のどの部分かによってもちろん変わってきますが、身体全体にも効果のあるメリットがたくさん!
etc
柔軟性は男性よりも女性の方が高いとされており、それはホルモンバランスや骨格の違いによって差があると言われていますが、生まれつき身体の硬い方は男女問わずいません。動く機会が減ったことや筋肉を使わなくなることで柔軟性は衰えていくのです。
実際にご覧いただいただけで、メリットばかりなのがお分かり頂けますよね!女性だけに限らず、男性にも同じ効果が期待できますから、ダイエット中の方や見た目が気になる方、痛みで生活に支障の出ている方は是非ストレッチを毎日のルーティンにされてみてはいかがでしょうか?
では逆に、身体が硬いままだとどのようなことが起きるのか。
まず、姿勢が悪くなり臓器に負担がかかるということ。腰痛や関節などの痛みももちろんですが、いわゆる猫背になることで上半身の前側が硬くなり、内臓への悪影響が考えられます。
姿勢が悪いことで空気を十分に吸い込めず呼吸が浅くなることで、酸素が足りず老廃物の溜まりやすい身体に。それによって身体の怠さや浮腫を感じることも。
また、血流が滞ってしまう為、胃腸の働きも悪くなってしまいます。胃腸の働きで身体の代謝も上がりますし、消化吸収の良い身体は不調を感じづらいと言われています。
姿勢が悪いだけでこんなにも身体への悪影響があるので、今感じている身体の不調、もしかしたら姿勢の悪さや硬いことが原因かもしれません。
加えて代謝の低下も招きます。年齢と共に痩せづらくなってきた、お腹が出てきたなんて悩みもダイエットと共に身体の柔軟性を上げるだけで解消されるかもしれません。
このように、身体が硬いことで身体への負担は増えてしまいますし、今の悩みに直結する部分があるのではないでしょうか?
急に身体を柔らかくするのは難しいですが、日々少しの時間をかけてあげるだけで身体の機能が上がるのであれば難しいことではないですよね!もしかしたら今感じている身体の不調や気になっているボディラインも良くなるかも?!
ただ、身体は柔らかければ柔らかい方がいいというものではなく、過度に柔軟性を上げすぎると関節の痛みに繋がることもあるので、生活に必要な可動域の範囲で今の自分より少しづつ柔らかくなればそれでOK!無理をしないというのも大切ですので、徐々に柔軟性を上げていきましょう!
アウトラインの公式YouTubeでも即効性のストレッチをご紹介していますが、筋肉が縮むのとは反対に伸ばすことでストレッチがかかります。
筋肉には起始停止があり、筋肉の付いている身体の中心に近い方を起始、遠い方を停止といい、これを遠ざけることでストレッチが起こります。
ただ、どの部位が伸びているかを意識することが大切で、理解ができていなければ柔軟性は上がらないのでしっかりと部位の意識をしながら行ってくださいね!
こちらは肩甲骨のストレッチ!肩甲骨周りには褐色細胞と言われる代謝を上げてくれる細胞がたくさんいると言われており、巻き肩が治って胸が開けるようになり姿勢もきれいになりますよ!
また、筋トレをされている方は是非ストレッチを行ってください。筋肉は力を入れていない間、伸びているのではなくただ緩んでいるだけ。使われた筋肉は疲労物質が溜まって張ってしまいます。張ったままにすると部位によってはパンパンになり太く見えてしまったり、筋肉痛が取れづらかったり次のパフォーマンスへも影響を与えます。
ストレッチをして筋肉を伸ばすことで血流が良くなる為、筋肉の減りを防ぐことにも繋がり一石二鳥!
加えて代謝の向上も期待できる為、ダイエットにも効果的!身体の可動域が広くなれば普段の生活で動かす量の増加に繋がる為、日々の消費カロリーを増やすことができます。1日だけだとそうでもないですが、毎日積み重ねればかなりの消費カロリーになりますよね!
コロナ太りの対策は自宅での食事改善と運動でダイエットしよう
有酸素運動を自宅で行う方法!器具やダイエットメニューをご紹介
https://www.outline-gym.com/archives/4542
自宅で筋トレするには?ダンベルを使ったダイエット・腹筋の鍛え方について解説!
https://www.outline-gym.com/archives/4540
部分痩せには筋トレが必須!?
https://www.outline-gym.com/archives/4344
筋トレで腰痛になる理由とは?対策方法・腰を痛めるメカニズムについて解説!